ゆったりノーレートフリー

大阪でノーレートの健康麻雀・麻雀教室・麻雀大会に参加するなら【豊中の健康マージャン】

麻雀役がだいたいわかる』『点数申告をときどき間違える』『麻雀役・点数申告ともにほぼ大丈夫』という人が対象のコースです。1半荘ごとの時間は無制限で、ゆったりと遊んで頂けます

時間と料金

毎週 月・木・土
1時間600円 フリードリンク付き

来店受付時に利用時間を伝え、料金を前払いでお支払いください。
初回来店時のお手続きはこちらから

サービスパック

午前のみ 10:00~12:00 1,200円(税込)
午後のみ 13:00~17:00 2,000円(税込)
一  日 10:00~17:00 2,500円(税込)
半  日 10:00~15:00 2,000円(税込)

ご利用までの流れ

1.予約は必要ありません。直接店舗にご来店ください。
2.登録用紙に記入し、受付にて利用代金を前払いでお支払いください。
3.スタッフが人数調整を行い、麻雀を遊んで頂きます。
※対局進行中に、先生・審判からの特別なアドバイスはありません。
目安となる対局スピードはこちらから(音声あり)

大阪でノーレートの健康麻雀・麻雀教室・麻雀大会に参加するなら【豊中の健康マージャン】

麻雀に不慣れな方のために『お守り』をお渡しいたします。
ピンク:自分のアガリの時に点数を申告しましょう。
ブルー:自分のアガリの時に麻雀役を言いましょう。
同卓者の方々が見守ってくれている間に頑張りましょう。
(点数申告の知識に関してはこちらです

打牌スピードの目安

  • 四人打ちの東南戦
  • 場決めなし・親決めだけサイコロ二度振りで行います。
  • 山出しによる配牌(動画あり
  • 持ち点は30000点
  • 4翻30符は、親12000点・子8000点の切り上げ満貫
  • カンドラは先めくりです。
  • コース終了10分前にタイマーが鳴ります。その局と次の局で終わりです。

あり

  • 一発・裏ドラ・カンドラ・カン裏
  • クイタン・後付け・フリテンリーチ
  • ツモ番のないリーチ
  • 發なし緑一色
  • テンパイ連荘・形式テンパイ
  • トビ終了(1000点未満はリーチできない)

なし

  • 食い替え
  • ダブロン・トリプルロン
  • 途中流局・パオ・人和
  • 4枚使いチートイツ
  • オーラスでのあがりやめ・テンパイ終了

あがり放棄

副露・リーチ・テンパイ宣言の権利を失います。

  • 多牌・少牌
  • あがり発声を間違えて、手牌を開けていない時
  • 「ポン」「チー」「カン」を間違えて、牌を捨てた時
  • 食い替えの鳴きをして、牌を捨てた時
    ※打牌前は1000点供託の後、あがりなおしできます。

チョンボ

全員に3000点ずつ払って局をやりなおします。親は変わらず、積み棒は増えません。

  • あがり発声を間違えて、倒牌をした時
  • 間違えてリーチをかけて流局した時
  • その他ゲームが続行できなくなる行為をした場合

作法

挨拶
・卓に案内された時、一緒に遊ぶ同卓者に「よろしくお願いします」と言いましょう。
・各半荘が始まる時に「よろしくお願いします」と言いましょう。
・その席を立ち去る時に「ありがとうございました」と言いましょう。

点数申告・支払について
・点棒は卓の四隅に置いて渡しましょう。(スイッチの多い中央部分に置きません)
・両替したい時は「両替お願いします」と同卓者に伝えましょう。
・ツモの点数は、子・親の順で伝える。次に、積み棒を含んだ点数を伝えましょう。

発声・発話について
・ポン、チー、カンは①発声 ②ターツを公開 ③牌を捨てる の順で行いましょう。
・リーチは①発声 ②打牌 ③1000点棒を出す の順で行いましょう。
・各種発声はしっかりと、且つ適当な音量で行いましょう。
・現在進行中の手牌の話は秘密です。(誘導尋問はうまくかわしましょう)
・独り言、溜息、舌打ち、鼻歌、をできるだけしないよう努力しましょう。

牌さばきについて
・牌はできるだけ音を立てないように扱いましょう。(強打、先ヅモ、引きヅモを禁止)
・牌をツモる時は、他者に見えないようにツモりましょう。
・牌を扱う時は基本的に利き手のみで行いましょう。
・リーチ後にツモった牌を、手牌に接触させません。
・捨て牌は1列6枚で並べましょう。
・裏ドラを公開した後、そのままにしておきましょう。(元の位置に戻さない)
・点数を申告した時、手牌とドラは全員が確認できるよう公開しましょう。

その他
・サイドテーブルは左側を利用しましょう。(麻雀卓の上に飲食物を置きません)
・スタートボタン、供託の管理は次の親が行いましょう。
・牌山がセットされたらすぐに斜めにして、同卓者が取りやすいようにしましょう。
・それぞれの牌山の管理は、目の前の者だけが行いましょう。
・成績を記載した後は、4人全員でその成績を確認しましょう。
・できるだけ長考は控えましょう。

大阪・蛍池の健康麻雀・麻雀教室・競技麻雀のお店【豊中の健康マージャン】
大阪・蛍池の健康麻雀・麻雀教室・競技麻雀のお店【豊中の健康マージャン】
大阪・蛍池の健康麻雀・麻雀教室・競技麻雀のお店【豊中の健康マージャン】
タイトルとURLをコピーしました