【麻雀入門:中級】フリテンをなくしたい

大阪・蛍池の健康麻雀・麻雀教室・競技麻雀のお店【豊中の健康マージャン】 やよい先生の麻雀入門

フリテンとは、他のプレイヤーがあがり牌を出してもロンあがりできない現象のことです。
一般的には、自分のあがり牌を自分で捨ててしまっていることが多いです。
(参考動画:フリテンについて同巡内フリテン

なぜフリテンになるのか?

結論から言うと、『自分で過去に捨てた牌の種類を忘れてしまった』からフリテンになります。
その説明のために、牌効率のお話を思い出してください。

牌効率では、牌の使いやすさにより、捨てる順番が決まっています。
①字牌
②数牌の1または9
③数牌の2または8
④数牌の3~7
この順番で捨てていった時に、フリテンの原因を作るのは②数牌の1または9を捨てた後に起きます。

例として、1という数字に着目してみましょう。
1という数字に影響力が及ぶのは、牌効率の表で確認すると、1~3までですね。つまり1を捨てるということは、その後に1~3の牌を持ってきたとしてもフリテンになる危険性があるということです。

ということは、『③数牌の2または8』の影響力は4種類の数牌におよび、『④数牌の3~7』にいたっては5種類の数牌に影響力をおよぼすため、数字の牌を捨てた後は特に注意が必要です。
1を捨てた後に3を引いてきて、手牌に8があったとしても、1を捨てた影響により8より先に3を捨てておいた方が、フリテンは回避しやすくなります。

フリテンになりやすい形

カンチャン待ちのターツを2つ持っている状態で、そのうちの1つを減らしている最中でフリテンが発生することが多いです。代表的な組み合わせとしては、同じ種類の『1346』『2457』『3568』『4679』です。

『1346』の四種類の牌のうち、どれか一つを捨てようとした場合、多くの場合は1を選びます。残った形は『346』ですね。
その次巡5をツモりました。出来上がった形は『3456』です。この形はカンチャン2つではなく、リャンメン待ちが2つの組み合わせです。とても良い形ですね。なので、このまま維持する選択を取りました。
最後に、2をツモりました。出来上がった形は『23456』です。1・4・7待ちの良い形です。しかしながら、一番最初に1を捨てています。ですので、いかに良い形であったとしてもフリテンなのです。

この現象は、一番最初の『1346』の形から1を捨てた時に、その1の影響力が持っている3に残ってしまっているからですね。

フリテンになってしまった!

実際に遊んでいると、よくフリテンになります。そんな時、「ロンって言えないから…このままで…」としり込みしてしまうのは少し早いです。よく考えてみましょう。今まさにフリテンになっていることを知っているのは、あなただけなのです。

フリテンになったしまった時、リャンメン待ち以上の形ならそのままリーチを打ってしまいましょう。もしかしたら、他のプレイヤーは危機感を感じて、逃げてくれるかもしれません。
ただし、あくまで良い形の時だけですよ。うっかり悪い形でフリテンリーチをしてしまった場合は、運に身を任せて、きたる反撃を楽しんでください。

フリテンにならないために

何かの役を狙っている時に、それを一度諦めたにも関わらず「やっぱり狙ってみよう」と方向転換してしまった場合にも、よくフリテンになりがちです。

フリテンにならないために大切なことは、牌を捨てる時にその1枚1枚に対して、「なぜ今この牌を捨てるのか?」という理由付けをきちんと行っておくことです。そうすることにより、ゲームが終わった後でも、感想戦をするときに状況を思い出しやすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました